子どもの早期矯正
お子様の矯正をご検討されている方へ
こどもの矯正がなぜ必要なのか? 何歳から始めればいいかの?
様々な疑問を詳しく説明していきます。
小児矯正は早めにスタートすることで、綺麗な歯並びを目指せるほか
お子様の健康な天然歯を抜歯せずに済みます。
さらには、全身の健康に繋げられることも期待できます。


矯正が必要なお子様の歯並び
お子様の歯並びで該当するものはございますか??
お子様の歯並びについて多くの親御さんが
悩まれています。
不安な方は無料相談がありますので、
お子様とお越しください。
-
下の歯が上の歯より
前に出てる -
ガタガタに並んでいる
-
出っ歯
-
すきっ歯
-
上の歯が下の歯に
被さっている -
歯が閉じない
-
下上の噛み合わせが
バラバラ
多くのお子様が
顎や顔の発育・歯列に問題をかかえています

アゴやお顔の発育は、
将来の歯並びに大きく関わります。
発育が不十分だと
永久歯が並ぶためのスペースが足りず、
歯並びが乱れやすくなってしまいます。
実際、多くのお子さまは顎や歯列の発育に何らかの
問題を抱えており、
その原因の多くは日常の癖にあります。
指しゃぶりや口呼吸、
舌の使い方などの癖を早い段階で改善し、
正しいアゴの成長を促すことができれば、
大人になってから大がかりな矯正をしなくても、
自然にきれいな歯並びを保てる可能性が高まります。
歯並びが乱れるリスクを減らすためにも、
5~8歳の時期を目安に
お子さまの発育に合わせて
適切なサポートを行っていきましょう。
お子様の歯並びは、
こんなクセから
悪くなります
-
口呼吸
-
口ぽかん
-
舌突出癖
(ぜつとっしゅつへき) -
食べこぼしが多い
-
猫背・姿勢が悪い
-
指しゃぶり
その他にも下記のような癖が見られる場合は
アゴの成長の妨げや歯並びの乱れの原因になります。
- 姿勢が悪い・猫背
- 固い食べ物が苦手
- よく咬まずに食べる
- 言いにくい言葉がある
- 口が開いていることが多い
- 外から舌が見えることが多い
- 食事中に水やお茶をよく飲む
- 食事中、口を開けたまま咬む
- 虫歯が多い
- 口臭がある
- 匂いに鈍感
- 歯並びが悪い
- アレルギー体質
- すぐに風邪をひく
- 食べこぼしが多い
何故クセが原因で
歯並びが悪くなる?
上記の癖により、歯並びが悪くなる原因は、
口の周りの筋肉が正常に働かなくなり、
本来のバランスを失い
歯に余計な力が加わることにより
歯並びがズレていきます。

外側の唇や頬の筋肉と、内側の舌の筋肉との
圧力のバランスが悪い状態

外側の唇や頬の筋肉と、内側の舌の筋肉との
圧力のバランスが正常な状態
原因の癖から治す
おすすめの治療が
あります

お子様でも
始めやすい
柔らかい素材
マウスピース
なので
取り外し可能
清潔!

使用時間は
日中1時間と
夜間就寝中
癖が治るので
後戻りしにくい
経済的
負担軽減
「矯正装置をつけるのは少し抵抗がある…」と
感じている親御さまは少なくありません。
マイオブレース治療は、一般的な矯正装置ではなく
マウスピース型の装置を使用するため、
小さなお子さまでも無理なく
治療を進めることができます。
歯を抜かずに、歯並びが乱れる原因そのものに
アプローチできるのが大きな特徴です。
幼稚園・保育園・学校に付けて行かなくて良いのも
特徴です。
小児予防矯正
マイオブレース治療
とは
小児予防矯正マイオブレース治療とは、
子どもの成長期に歯並びが悪くなる原因を
早めに改善し、
将来の矯正治療をできるだけ軽くするための
取り組みです。
従来の矯正治療は、歯並びが悪くなってから
歯を動かして整える方法が中心でした。
一方で予防矯正は、
歯並びを乱す「原因」を取り除き、
顎やお口の正しい発育を促すことを
目的としています。
予防矯正は、
「歯を動かす治療」ではなく
「歯並びを悪くしないための治療」です。
成長期の子どもだからこそできる方法であり、
将来の矯正負担を減らす大切な第一歩といえます。

マウスピースの装着

トレーニング(口腔筋機能訓練)
口腔筋機能訓練の流れ
①検査・診断
舌の動きや位置などを検査し、
治療が必要かどうか判断します。

②MFTトレーニング
通院は2~4週間に一度のペースで1回のレッスンは約30分です。
オリジナルプログラムにより、お子様一人ひとりの癖や得意不得意に合わせたトレーニングを行い、親御さんの協力も得ながら、子どもたちの成長を支えています。

③ご自宅でマウスピース装着&
トレーニング
歯医者さんから教わった、トレーニングを
お父さんやお母さんと一緒に行います。
また、マウスピースを毎日1〜2時間以上と、就寝時に装着します。
装着時はお口をしっかりと閉じましょう

④来院トレーニングチェック
トレーニングのチェックや
新しいトレーニングを練習します。

③・④の流れを繰り返し行います。
予防矯正の期間
個人差がありますが、
約3年が目安になります。
予防矯正の費用
予防矯正
350,000円+検査費用30,000円 ※税込(自費診療・保険適用外)
毎月調整料としまして3,300円がかかります。
よくあるご質問
歯並び・矯正治療について
-
子どものうちに矯正治療を始めるべきですか?
歯並びが乱れる大きな原因のひとつは、アゴの成長が十分でないことです。
小児矯正では、お子さまのアゴの発育を適切にサポートし、
永久歯がきちんと並ぶためのスペースをつくることができます。
将来、本格的な矯正治療が必要になった場合でも、
アゴの成長が整っていれば抜歯をせずに治療できる可能性が高まります。
そのため、早い時期から矯正に取り組むことをおすすめしています。 -
小児矯正は何歳から始められますか?
5歳から8歳頃は、上あごが大きく成長する大切な時期です。
この時期に矯正を始めることで、あごの健やかな発育をサポートし、
歯並びが乱れる原因となるお口の悪い癖を改善しやすくなります。
とはいえ、お子さまの成長スピードやお口の状態には個人差がありますので、
虫歯予防も兼ねて一度ご相談いただくことをおすすめします。 -
子どものいびきや歯ぎしりは改善できますか?
いびきや歯ぎしりの原因は一つではなく、矯正治療だけで必ず改善できるとは限りません。
ですが、口呼吸や歯並びの乱れなどがお子さまのいびき・歯ぎしりにつながっている場合には、
小児矯正によって症状の改善が期待できることがあります。 -
指しゃぶりで歯並びが悪くなるのは本当ですか?
はい。子どもの指しゃぶりは見た目以上に強い力がかかっており、
続けていると前歯が少しずつ前に押し出され、歯並びが乱れる原因になることがあります。
歯並びはお口まわりの筋肉のわずかな力でも影響を受けやすいため、指しゃぶりに限らず、
唇や爪を噛む、口呼吸、舌で歯を押すような癖も歯並びの乱れにつながることがあります。 -
マイオブレースの特徴やメリットは何ですか?
マイオブレースは、指しゃぶりや口呼吸などの「口腔習癖」を改善し、
正しい呼吸習慣を身につけることを目的に開発された治療法です。
特に「鼻呼吸の確立」に重点を置いている点が大きな特徴です。
マイオブレース治療について
-
マイオブレースは何歳から何歳までできますか?
マイオブレースの適用年齢はおおよそ5歳から12歳頃までです。
ただし、お子さまの成長のスピードやお口の状態によって最適な開始時期は異なります。
一般的には、できるだけ早い時期に始めるほど効果が得られやすいため、
まずは一度ご相談いただくことをおすすめします。 -
痛みや違和感はありますか?
マイオブレースは柔らかく弾力のあるマウスピース型の装置を使用するため、
歯に強い力がかかることはありません。通常の矯正装置に比べて負担が少なく、
治療中の痛みや違和感もほとんど感じにくいのが特徴です。 -
学校でも装置をつけなければなりませんか?
いいえ、学校で装着する必要はありません。
マイオブレースは、日中におよそ1時間と、就寝時に装着していただくだけで効果が期待できます。
そのため、学校生活に支障をきたすことなく治療を進められます。 -
抜歯や後戻りがないと聞きましたが本当ですか?
はい。マイオブレース矯正は、あごの成長を正しく促し、
永久歯が自然に並ぶスペースをつくる治療法です。
そのため、歯並びを整えるために抜歯が必要になるケースはほとんどありません。
さらに、無理に歯を動かす矯正とは異なり、後戻りのリスクも非常に少ないのが特徴です。
マイオブレース
専属スタッフ紹介
「こんな治療があるなんて知らなかった」
という声を少しでも減らし、
より多くのお子さまに
マイオブレース治療を通じて
健康に成長していただきたいです!
【経歴】
1987年 8月16日(37歳)
2006年 淳心学院高等学校 卒業
2014年 大阪歯科大学 歯学部 卒業
2014年 大阪大学歯学部附属病院 研修医
2015年 大阪大学大学院 歯学研究科 入学
2019年 大阪大学大学院 歯学研究科 博士課程修了
2020年 大阪大学歯学部附属病院 退職
2020年 医療法人ライフスマイル ますだ歯科医院 入職
2025年 イマイ歯科クリニックおとな・こども院 開業
院長 今井 大
